古句(読み)コク

精選版 日本国語大辞典 「古句」の意味・読み・例文・類語

こ‐く【古句】

  1. 〘 名詞 〙 古人の詩文の一節。また、古い俳諧の句や昔からのことわざ・格言など。
    1. [初出の実例]「古句に海棠は若の貴妃と云そ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
    2. [その他の文献]〔章碣‐贈婺州蘇員外詩〕

ふる‐く【古句】

  1. 〘 名詞 〙 昔の人が一度よんだことのある句。また、昔から言われている文句。昔からのことわざや格言。こく。
    1. [初出の実例]「たくみたる発句はふるく案じたる心ばへ見え候て其興なく候」(出典:宗祇初心抄(1473頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む