出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
室町後期の俳諧連歌(はいかいれんが)の撰集(せんしゅう)。撰者未詳。1499年(明応8)成立。発句と付合(つけあい)の二部編成の全10巻一冊で、発句20、付句217句を収める。初めに序文があり、あえて俳諧連歌を集めた意を述べる。『犬筑波(いぬつくば)集』とも共通する句が多くみられ、その先蹤(せんしょう)としての史的価値が高い。唯一の伝本が天理図書館に所蔵される。近世初期の俳書にその名がみえるが、やがて知られなくなっていたもので、1960年(昭和35)にみいだされ、俳諧連歌最初の撰集として注目された。
[島津忠夫]
『『天理図書館善本叢書 古俳諧集』(1974・八木書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新