嵌入蛇行(読み)かんにゅうだこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嵌入蛇行」の意味・わかりやすい解説

嵌入蛇行
かんにゅうだこう

地盤隆起または海面低下などによって侵食復活がおこり、平地部を蛇行していた自由蛇行流路をそのまま受け継いで下刻のみが行われた結果生ずる峡谷中の蛇行流路。嵌入曲流、穿入蛇行(せんにゅうだこう)、掘削曲流、定置下刻曲流などともいう。下刻が卓越して側刻が弱いために谷壁は左右ほぼ対称形をなす。岩盤が硬いか、荷重が少ない場合に生ずるとされているが、一般に実例は少ない。

[髙山茂美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む