蛇行状に曲がりくねった谷の中を流れる川のこと。自由蛇行に対する語で、穿入曲流、下刻蛇行(かこくだこう)ともいう。地盤の隆起または海面低下のために自由蛇行をしていた川が、侵食基準面の低下に伴って回春し、蛇行流路に沿って基盤岩を深く掘り込んだ結果生ずる。嵌入蛇行(かんにゅうだこう)または掘削蛇行と生育蛇行とに分かれる。前者は下刻のみが行われ、左右対称の谷壁を生ずる。後者は攻撃斜面側が急斜面、滑走斜面側が階段状の急斜面をなし、谷の横断形は非対称で、側刻を行いながら下刻を行った結果生ずる。日本に嵌入曲流の例はないが、生育蛇行の例としては高知県の四万十(しまんと)川や静岡県の大井川、紀伊半島南東部を流れる熊野川などがある。先行川のなかにもこの種の例がある。
[髙山茂美]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...