穿入蛇行(読み)センニュウダコウ

デジタル大辞泉 「穿入蛇行」の意味・読み・例文・類語

せんにゅう‐だこう〔センニフダカウ〕【×穿入蛇行】

屈曲した谷を川が蛇行して流れること。また、その状態自由蛇行に対していう。日本では大井川熊野川四万十川上流部などにみられる。穿入曲流。下刻蛇行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「穿入蛇行」の意味・わかりやすい解説

穿入蛇行
せんにゅうだこう

蛇行状に曲がりくねった谷の中を流れる川のこと。自由蛇行に対する語で、穿入曲流、下刻蛇行(かこくだこう)ともいう。地盤隆起または海面低下のために自由蛇行をしていた川が、侵食基準面の低下に伴って回春し、蛇行流路に沿って基盤岩を深く掘り込んだ結果生ずる。嵌入蛇行(かんにゅうだこう)または掘削蛇行と生育蛇行とに分かれる。前者は下刻のみが行われ、左右対称の谷壁を生ずる。後者は攻撃斜面側が急斜面、滑走斜面側が階段状の急斜面をなし、谷の横断形は非対称で、側刻を行いながら下刻を行った結果生ずる。日本に嵌入曲流の例はないが、生育蛇行の例としては高知県の四万十(しまんと)川や静岡県の大井川、紀伊半島南東部を流れる熊野川などがある。先行川のなかにもこの種の例がある。

[髙山茂美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「穿入蛇行」の意味・わかりやすい解説

穿入蛇行
せんにゅうだこう
incised meander

自由蛇行に対する地形用語。蛇行状に屈曲する谷のなかを河川が流れている状態。穿入曲流ともいう。従来の屈曲した流路に沿って下刻だけが行われる場合を嵌入 (かんにゅう) 蛇行と呼び,初め比較的わずかに屈曲していた河川が,下刻される際に側刻も働いて,屈曲の度を増していくような場合を生育蛇行と呼ぶ。前者は谷の横断面形が対称的であるが,後者は著しく非対称的で,屈曲流路の外側に面する谷壁は急斜面で攻撃斜面と呼ばれ,反対側の内側は緩斜面で滑走斜面と呼ばれる。紀伊半島の北山川十津川日高川などは穿入蛇行の例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android