嵩を懸く(読み)かさをかく

精選版 日本国語大辞典 「嵩を懸く」の意味・読み・例文・類語

かさ【嵩】 を 懸(か)

  1. かさ(嵩)に懸かる
    1. [初出の実例]「いや彼奴は曲者かな。某(それがし)が、田舎へ下る我々が、名残惜みに参りしを、やがて心得、かさをかけ、某を金持に無理にしなすと思ひなし」(出典仮名草子竹斎(1621‐23)下)
  2. 大げさに言う。誇張する。輪に輪をかける。嵩を着(き)す。
    1. [初出の実例]「かさをかけてあしういふ」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む