デジタル大辞泉
「嵩に懸かる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かさ【嵩】 に 懸(か)かる
- ① 優勢なのに乗じて攻めかかる。勢いにのって物事をする。
- [初出の実例]「『あますな、もらすな〈略〉』と、かさにかかりて攻ければ」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- 「嵩にかかって泣く」(出典:大寺学校(1927)〈久保田万太郎〉一)
- ② 相手を威圧するような態度をとる。高圧的に出る。嵩から出る。嵩になる。嵩を懸く。
- [初出の実例]「大きなるおとこなれば、かさにかかり」(出典:咄本・鹿野武左衛門口伝はなし(1683)下)
- 「層(カサ)にかかって極付(きめつけ)れど」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 