日本歴史地名大系 「嵯峨村」の解説 嵯峨村さがむら 長崎県:下県郡豊玉町嵯峨村[現在地名]豊玉町嵯峨佐志賀(さしか)村の南東、仁位浅海(にいあそう)の湾口に近い嵯峨浦に臨む。「津島紀略」では府中(ふちゆう)(現厳原町)より一〇里八町とある。応永一一年(一四〇四)一二月二〇日の宗正永書下(与良郷宗家判物写)に「さか、かいふな、大いし」とみえ、「八かいの大もの」が現れたならば、捕獲するよう与良(よら)郡大山(おやま)村(現美津島町)の宮内入道に命じているので、海豚か鯨を追込む漁が行われていたのであろう。「海東諸国紀」に「双介浦五十余戸」とあり、仁位郡内の当地に比定される。天文一〇年(一五四一)「二位郡東之内」として「さかのまのはたけ」が築城孫兵衛に安堵されている(同年五月二八日「宗貞泰安堵書下」仁位郷判物写)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by