嶽古墳(読み)だけこふん

日本歴史地名大系 「嶽古墳」の解説

嶽古墳
だけこふん

[現在地名]河原町曳田

曳田ひけた川の下流域左岸に接する山丘(簗瀬山)の先端部に築造された前方後円墳。北麓に大国主命神話に登場する八上比売を祀る売沼めぬま神社があり、嶽古墳は八上比売の墓と伝えられる。当郡域では当古墳を含め八基の前方後円墳が確認されているが、そのなかで最大規模を誇る。東西に延びる山上に築造されている関係から主軸を東西にとり、前方部を東におく。全長五〇メートル、後円部直径二五・八メートルの規模は、因幡地方でも大規模クラスの古墳に入る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 推察 外見

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む