巌室神社(読み)いわむろじんじや

日本歴史地名大系 「巌室神社」の解説

巌室神社
いわむろじんじや

[現在地名]金谷町金谷

旧東海道沿いの北側にある。祭神瓊瓊杵尊・木花咲耶姫命・金山彦命。旧郷社。分間延絵図は若一王子姫宮、「遠淡海地志」は君一王社(若一王社か)と記し、ヒメミヤと訓を付す。正治元年(一一九九)民家三戸の守護神として三柱を祀ったのが始まりという。天正二年(一五七四)社殿が再建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む