巌船夕照

デジタル大辞泉プラス 「巌船夕照」の解説

巌船夕照(いわふねのゆうしょう)

江戸時代、水戸藩主の徳川斉昭が選定した景勝地水戸八景」のひとつ。茨城県東茨城郡大洗町の願入寺裏手那珂川涸沼川の合流点付近。遠く筑波山を望む高台で、美しい夕陽が見られる。斉昭自筆の書を刻んだ石碑がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む