日本歴史地名大系 「巌鬼山神社」の解説
巌鬼山神社
がんきさんじんじや
[現在地名]弘前市十腰内 猿沢
弘前市から西津軽郡
「弘藩明治一統誌」は大同年間(八〇六―八一〇)坂上田村麻呂が蝦夷征伐の時、敵の退散を願って観世音仏を勧進したことによるとする。「新撰陸奥国誌」によれば、岩木山三所大権現の別当の一つである巌鬼山
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
弘前市から西津軽郡
「弘藩明治一統誌」は大同年間(八〇六―八一〇)坂上田村麻呂が蝦夷征伐の時、敵の退散を願って観世音仏を勧進したことによるとする。「新撰陸奥国誌」によれば、岩木山三所大権現の別当の一つである巌鬼山
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...