川原ノ宿(読み)かわらのしゆく

日本歴史地名大系 「川原ノ宿」の解説

川原ノ宿
かわらのしゆく

[現在地名]八王子市初沢町・高尾町

案内あんない川が谷間から平地へ流れ出したばかりの小さな平地にある。江戸時代は上椚田かみくぬぎだ村のうちで、甲州道中が通る。「風土記稿」によれば戸数九五。古くはあさ川の流路であったが、川の瀬が北に移るに伴いその跡を埋立て、万治年中(一六五八―六一)それ以前は南側の山裾に沿っていた甲州道中をここに移した。これにより川原ノ宿と名付けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む