川原浦(読み)かわらのうら

日本歴史地名大系 「川原浦」の解説

川原浦
かわらのうら

古代にみえる五島の浦名。現岐宿町北西部の白石しらいし浦に臨む川原に比定される。「肥前国風土記」松浦郡値嘉郷条に「川原浦」とみえ、値賀ちか島の西にある二ヵ所の湊の一つで、十数余艘の船を係留できる泊であるという。遣唐使船は当浦などを経て西の美弥良久みみらくの埼(現三井楽町)に向かい、それより渡海すると記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む