川口鋳物(読み)かわぐちいもの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川口鋳物」の意味・わかりやすい解説

川口鋳物
かわぐちいもの

室町末期ごろまでに武蔵(むさし)国足立(あだち)郡川口(埼玉県川口市)周辺で創業された地場(じば)産業。近世には「川口鍋(なべ)」として知られた。荒川の良質砂と粘土、舟運の便、消費地江戸を控えて繁栄。記録上最古の作品は、江戸日吉山王(ひえさんのう)社の天正(てんしょう)14年(1586)銘の鰐口(わにぐち)。江戸時代、京都真継(まつぎ)家免許鋳物師(いもじ)としてギルド組織を形成、鍋、釜(かま)、梵鐘(ぼんしょう)、水盤などを製作する。化政(かせい)期(1804~30)以降発展著しく、1824年(文政7)業者数13人であったのが、61年(文久1)には23人に増加。幕末には下請けの買湯屋が出現、マニュファクチュア形態がみられ、幕府や諸藩の大砲鋳造も行う。明治以降技術革新と新販路開拓に努め、日清(にっしん)戦争後数次の戦争で急成長した。太平洋戦争後は民需に転換。1984年(昭和59)機械用銑鉄鋳造だけで年間33万トン、全国生産の約10%を占める。

大村 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の川口鋳物の言及

【川口[市]】より

…定まった日の市立てはなかったが,古くから鋳物の産地として交易が盛んであった。川口鋳物の創業は建久年間(1190‐99),暦応年間(1338‐42)などの諸説があるが確かなことは不明。記録に残る最古の作品は江戸赤坂日吉山王宮の1586年(天正14)の鰐口,その他元和・寛永(1615‐44)銘の梵鐘が各地に残されている。…

※「川口鋳物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android