川大内通
かおちどおり
川大内郷ともいう。芋川の上流・中流の村々を含む近世の行政地名。
中世末から近世初頭にかけては新沢郷とよばれたが、元和九年(一六二三)亀田藩の成立により領内四扱(区)の一つとなり、川大内通と称された。含まれる村は天明年間(一七八一―八九)において、上蛇田村(現岩城町)、新沢麓村・中帳村・高尾村・長坂村・葛岡村・平岫村・中田代村・新田村・小栗山村・岩野目沢村・滝村・羽広村・及位村・松本村・須山村・加賀沢村・大倉沢村・福田村・徳沢村・増川村・払川村・川口村の二三ヵ村であった(「御領中村名帳及肝煎名」下川大内村誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 