川曲坂(読み)かわわのさか

日本歴史地名大系 「川曲坂」の解説

川曲坂
かわわのさか

壬申の乱に際し、大海人皇子は六月二四日吉野を発し、翌日伊勢に進んだ。「則ち且、五百軍を発して、鈴鹿山道を塞へむとす。川曲の坂下に到りて、日暮れぬ」(「日本書紀」天武天皇元年条)。ここで雨が降出してきたので休む間もなく、三重の郡家に至って家一軒を焚いて暖をとる。この「川曲の坂」の所在について、亀山市川崎かわさき町説(五鈴遺響)もあるが、三重の郡家が四日市市采女うねめ町付近に比定されているから、これではその間の距離が一二キロもあり、一行雷雨にぬれて行進するには遠すぎる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む