日暮れ(読み)ヒグレ

デジタル大辞泉 「日暮れ」の意味・読み・例文・類語

ひ‐ぐれ【日暮れ】

日の暮れるころ夕暮れたそがれ
日没後、太陽中心が地平線下の7度21分40秒に来た時刻。→夜明け
[類語]夕方夕暮れ晩方夕べ夕刻黄昏薄暮火ともしごろ宵の口暮れ方イブニング今夕夕間暮れう魔が時大禍おおまがナイトフォール黄昏たそがれ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日暮れ」の意味・わかりやすい解説

日暮れ (ひぐれ)

一般にはたそがれどき,明るい星が見え始めるころをいうが,貞享暦の採用(1685)によって定着した社会時刻制度(不定時法)では〈明け六つ〉の夜明けとともに,時刻の起点〈暮れ六つ〉を定義するものとして厳密に用いられた。すなわち,貞享暦では,日の出の2刻半前を夜と昼の境目としてその時刻を明け六つ,日没の2刻半後を日暮れと定義し暮れ六つとした。当時の天文学では1日を100等分し,その1を刻と称したので,2刻半は現代の時法で36分に相当する。さらに寛政暦(1798施行)では春分秋分の日の京都における日出没の前後2刻半の太陽の地心高度が-7°21′40″となることから,季節によらず,太陽がこの高度に達したときを夜明け,日暮れと定義し,時刻の起点とするよう改められた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日暮れ」の意味・わかりやすい解説

日暮れ
ひぐれ

太陽の中心の俯角(ふかく)が7度21分40秒にあたる時刻である。江戸時代、「宝暦(ほうれき)暦」以前は、日暮れは日の入り時刻に昏明(こんめい)分二刻半(現在の時間で36分)を加えた時刻であったが、「寛政(かんせい)暦」以後は、昏明分を一定としないで、京都で春分・秋分の日に日の入り後二刻半における太陽の俯角をもって昏明時の太陽の俯角と定めた。これを計算すると7度21分40秒となり、常用薄明の終わりころの時刻にほぼ相当する。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android