川村二郎(読み)かわむら じろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川村二郎」の解説

川村二郎 かわむら-じろう

1928-2008 昭和後期-平成時代のドイツ文学者,文芸評論家。
昭和3年1月28日生まれ。昭和35-平成3年都立大教授。ドイツ-ロマン派を中心に東西の文学や思想通じ,文芸評論家としても知られる。昭和44年「限界の文学」で亀井勝一郎賞,58年「内田百閒(ひゃっけん)論」で読売文学賞。平成12年芸術院賞。近代ドイツ文学の翻訳もおおい。17年芸術院会員。平成20年2月7日死去。80歳。愛知県出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む