川棚川
かわたながわ
東彼杵郡北部を流れる二級河川。上流筋は波佐見川という。流路延長一九・三五キロ、流域面積八一・四平方キロ。県下では北松浦郡の佐々川に次ぐ。佐賀県武雄市・同県藤津郡嬉野町境の木場山、桃の木峠(標高約三四〇メートル)などを水源とし、波佐見町を西流して中尾川・井石川・金屋川・川内川・野々川・村木川・皿山川・長野川などの水を集め、川棚町のほぼ中央を南流して中山川・猪乗川・石木川・野口川などを合せて同町百津郷で大村湾に注ぐ。「肥前国風土記」彼杵郡条にみえる、美しい玉をもつという篦簗が住む川岸を川棚川流域ともいう。江戸時代、河口部に川棚浦があり、また平戸往還筋の川棚宿が置かれ、当川の横断のため川棚川に渡船場が置かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 