日本歴史地名大系 「川棚町」の解説 川棚町かわたなまち 長崎県:東彼杵郡川棚町面積:三七・一九平方キロ東彼杵郡の北部、佐世保(させぼ)市の南東に位置する。北東は波佐見(はさみ)町、東部は佐賀県藤津(ふじつ)郡嬉野(うれしの)町に接し、南部は大村湾に臨む。東部に一の宮(いちのみや)(四八三・四メートル)・虚空蔵(こくうぞう)山(六〇八・五メートル)・高見(たかみ)岳(五三八・一メートル)など、西部に弘法(こうぼう)岳(三八七・二メートル)・白(しら)岳(三〇〇・二メートル)などがあり、東部を西流してきた猪乗(いのり)川・石木(いしき)川が町域の中ほどで川棚川に合流し、大村湾に注ぐ。河口部は川棚港で、西の大崎(おおさき)半島の付根には三越(みつごえ)港・小串(おぐし)浦などの入江がある。海岸沿いにJR大村線と国道二〇五号があり、また主要地方道川棚―有田(ありた)線が通る。川棚川左岸の上組郷徳島(かみぐみごうとくしま)の五反田(ごたんだ)遺跡で四世紀頃の箱式石棺群(六基)や土師器が発見され、また石鍋の出土により中世の遺跡とも推定されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川棚町」の意味・わかりやすい解説 川棚〔町〕かわたな 長崎県中部,大村湾の北岸にある町。 1934年町制。農業と工業を主産業とする。農業では川棚川流域の米作と丘陵地のミカン栽培が主。工業では,第2次世界大戦中につくられた海軍工廠の跡地が工業団地となり,そこに炉材を主とする工業が発展している。大村湾に突出する玄武岩台地の大崎半島は大村湾県立自然公園に属する景勝地で,大崎くじゃく園,国民宿舎,海水浴場などがある。湾岸を JR大村線,国道 205号線が走る。面積 37.25km2。人口 1万3377(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by