川止(読み)カワドメ

百科事典マイペディア 「川止」の意味・わかりやすい解説

川止【かわどめ】

川留とも記し,川支(かわづかえ)ともいう。江戸時代川越が行われた河川で一定以上増水した場合に渡河を禁止したこと。大井川では常水2尺5寸とし,4尺5寸で一般人通行,5尺で公用も含めて一切の渡河が禁止された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む