渡し船(読み)ワタシブネ

精選版 日本国語大辞典 「渡し船」の意味・読み・例文・類語

わたし‐ぶね【渡船・渡舟】

  1. 〘 名詞 〙 渡し場人馬貨物などを対岸へ渡す船。中世までは主に丸木船を組船にして使用したが、近世河川では平底の平田船系の船が主用された。就航する河川湖沼や海の状況によってそれぞれ適合した船型構造・推進法をとるのを通例とする。わたりぶね。渡し。とせん。〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
    1. 渡船〈拾遺都名所図会〉
      渡船〈拾遺都名所図会〉
    2. [初出の実例]「まゐる人々はあさゆふわたしぶねをいひしらずかざりおきてさしわたしつつまゐりまかで給を、きょうあることにして」(出典:有明の別(12C後)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android