川船運上(読み)かわぶねうんじょう

精選版 日本国語大辞典 「川船運上」の意味・読み・例文・類語

かわぶね‐うんじょうかはぶねウンジャウ【川船運上】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代河川の貨客輸送にあたる船から取りたてる運上関東地方では川船年貢ともいった。船の大小と上荷の種類により運上額は違うが、幕末関東での一艘当たり平均運上は銭八五〇文、関西では銀五匁五分。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む