川西遺跡(読み)かわにしいせき

日本歴史地名大系 「川西遺跡」の解説

川西遺跡
かわにしいせき

[現在地名]紋別郡湧別町字川西

湧別川の河口シブノツナイ湖に挟まれた湧別川支流センサイ川に面した標高六メートルの段丘縁辺部にある。約七〇〇〇平方メートルの範囲に擦文時代からオホーツク文化期の竪穴住居跡が五〇軒集中している。昭和三五年(一九六〇)米村喜男衛により二軒の竪穴が発掘され、多くのオホーツク式土器や骨角器のほか、牙製のクマとシャチ彫像が出土し注目された。平成三年(一九九一)から同五年にかけては道立北方民族博物館により貼付文などの施された土器石器、骨製品を伴う平面六角形のオホーツク文化期を中心とした住居跡が調査された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 粘土床

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む