日本歴史地名大系 「湧別村」の解説
湧別村
ゆうべつむら
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治四三年(一九一〇)まで存続した紋別郡の村。雄別とも記される(「北海道紀行」など)。同郡南部に位置し、北東はオホーツク海に面する。海岸部西にはシブノツナイ湖、東にはサロマ湖があり、その間に北流してきた湧別川がオホーツク海に入る。近世には初めテシホ場所に属し、その後ソウヤ場所、さらにモンベツ場所に属した。明治初年ユウベツなどの地を包含して村が成立。明治五年三月根室出張開拓使庁が管内各郡の村名を定めた際、西はシブノツナイ川を境に湧別川・芭露川・計呂地川・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報