百科事典マイペディア 「川越線」の意味・わかりやすい解説 川越線【かわごえせん】 大宮〜高麗川間のJR線。営業キロ30.6km。1940年開通。首都圏の通勤路線となり,電車は東北本線(大宮〜武蔵浦和〜赤羽間)と赤羽線(合わせて埼京線と愛称)に直通する。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川越線」の意味・わかりやすい解説 川越線かわごえせん 埼玉県の大宮から,蔵の町川越を経て高麗川にいたる鉄道。 JR東日本。全長 30.6km。 1940年開通。高麗川で八高線と接続するほか,川越で埼京線とも連絡する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by