デジタル大辞泉 「埼京線」の意味・読み・例文・類語 さいきょう‐せん〔サイキヤウ‐〕【埼京線】 埼玉県の大宮駅から東京都の大崎駅に至るJR線の電車路線区間の通称。赤羽線・東北本線別線・山手線(旧貨物線)にわたり運行される。昭和60年(1985)池袋以北が開通、平成8年(1996)恵比寿、平成14年(2002)大崎まで延長。全長36.9キロ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「埼京線」の意味・読み・例文・類語 さいきょう‐せんサイキャウ‥【埼京線】 埼玉県の大宮から東京都の赤羽、池袋、新宿を経て大崎に至るJR線。既存の赤羽線に東北本線別線を接続して大宮~池袋間が昭和六〇年(一九八五)開通、翌六一年新宿、平成八年(一九九六)恵比寿、同一四年大崎まで延長。JR川越線、東京臨海高速鉄道りんかい線との直通運転も行なわれている。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「埼京線」の意味・わかりやすい解説 埼京線【さいきょうせん】 大宮〜大崎のJR東日本線の愛称。1985年大宮〜池袋間が開通,1986年新宿へ,1996年恵比寿へ,2002年大崎へ延伸するとともに,大崎まで全線開通したりんかい線と相互直通運転を開始。正式には大宮〜赤羽間は東北本線,赤羽〜池袋間は赤羽線,池袋〜大崎間は山手線である。川越線と大宮で連絡し,首都圏の通勤路線である。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「埼京線」の意味・わかりやすい解説 埼京線さいきょうせん 恵比寿-新宿-池袋-赤羽-大宮-川越-高麗川と,それぞれ山手線の別線,赤羽線,東北本線別線,川越線の4線区にわたって運転される鉄道の通称。 JR東日本。全長 63.9km。 1985年池袋以北が開通。 86年池袋-新宿間が開通し,96年には恵比寿まで延長された。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by