工藤治兵衛(読み)くどう じへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「工藤治兵衛」の解説

工藤治兵衛 くどう-じへえ

?-1665* 江戸時代前期の農民
伊予(いよ)(愛媛県)西条藩領中奥山村の庄屋。寛文4年同村など5ヵ村の総代となり,買米にたよってきた年貢米納から銀納にかえるよう藩庁に強訴,11月28日死罪となった。藩主一柳直興(ひとつやなぎ-なおおき)の改易(かいえき)ののち,10年銀納がゆるされた。名は次平,治平とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む