左右左(読み)サユウサ

精選版 日本国語大辞典 「左右左」の意味・読み・例文・類語

さ‐ゆう‐さ‥イウ‥【左右左】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 叙位、叙官、賜祿(しろく)などの時の拝舞の方式。拝礼を腰から上部を左、右、左の順に向けて行なうところからいう。
    1. [初出の実例]「柏木を椎のしづ枝に折りかへて左右左までやふしまろぶ覧〈源俊頼〉」(出典:永久百首(1116)雑)
  3. 能楽の舞の型の一つ。扇を持ったまま、左手を上げ右手を下げ、左側へ一足行き、さらに左手を下げ右手を上げて右側へ一足行くこと。
    1. [初出の実例]「舞に左右左左右左あり。これを右左右右左右とかなづる在所あるべし。秘伝也」(出典:却来華(1433))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む