デジタル大辞泉
                            「左右無し」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    そう‐な・し〔サウ‐〕【▽左右無し】
        
              
                        [形ク]《「左右」はあれこれ、とやかく、の意》
1 ためらわない。無造作である。
「―・くは撃って蒐られず」〈紅葉・二人女房〉
「―・く湯殿へ行きて、はだかになりて」〈宇治拾遺・三〉
2 どちらともつかない。
「なほこのこと―・くてやまむ、いとわろかるべし」〈能因本枕・二〇〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    そう‐な・しサウ‥【左右無】
        
              
                        - 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「左右」はとかくの意 )
 - ① あれこれとためらわない。とやかくいうまでもない。無造作である。容易である。
- [初出の実例]「僧の入ぬれば、此を其ぞと思て、左右(さう)无く家へ行けるに」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
 - 「日頃参らぬところなれば、さうなく参り得ず」(出典:義経記(室町中か)四)
 
 - ② あれともこれとも決まらない。
- [初出の実例]「猶この事、さうなくてやまん、いとわろかるべしとて」(出典:能因本枕(10C終)二〇)
 
 - ③ ⇒そうなし(双無)
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 