左平治(読み)さへいじ

精選版 日本国語大辞典 「左平治」の意味・読み・例文・類語

さへいじサヘイヂ【左平治・左平次ジ】

  1. 〘 名詞 〙 ( もと人形浄瑠璃社会の隠語 )
  2. 口。また、口をきくこと。転じて、余計な口出しをすること。また、追従(ついしょう)を言うこと。
    1. [初出の実例]「汗手拭を一とすじやって左平治(サヘイジ)してじゃと、どこからでも二両程づつの物で戻る」(出典滑稽本・大平楽国字解(1776)四)
  3. ですぎたまねをすること。余計な世話をやくこと。あるいは、出しゃばること。また、その人。
    1. [初出の実例]「わりゃ仲裁人ぢゃない、きつい左平次ぢゃなア」(出典:歌舞伎・天満宮菜種御供(1777)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む