左平治(読み)さへいじ

精選版 日本国語大辞典 「左平治」の意味・読み・例文・類語

さへいじサヘイヂ【左平治・左平次ジ】

  1. 〘 名詞 〙 ( もと人形浄瑠璃社会の隠語 )
  2. 口。また、口をきくこと。転じて、余計な口出しをすること。また、追従(ついしょう)を言うこと。
    1. [初出の実例]「汗手拭を一とすじやって左平治(サヘイジ)してじゃと、どこからでも二両程づつの物で戻る」(出典滑稽本・大平楽国字解(1776)四)
  3. ですぎたまねをすること。余計な世話をやくこと。あるいは、出しゃばること。また、その人。
    1. [初出の実例]「わりゃ仲裁人ぢゃない、きつい左平次ぢゃなア」(出典:歌舞伎・天満宮菜種御供(1777)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む