左扇(読み)ヒダリオウギ

精選版 日本国語大辞典 「左扇」の意味・読み・例文・類語

ひだり‐おうぎ‥あふぎ【左扇】

  1. 〘 名詞 〙 扇を左手でゆっくり使うこと。転じて、安楽に暮らすこと。また、得意になっているようす。ひだりうちわ。
    1. [初出の実例]「我か左扇でねまらんとせん」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)二)
    2. 「おまへがよふうってじゃから、かかさんは左扇(ヒダリアフギ)じゃ」(出典洒落本・箱まくら(1822)下)

左扇の補助注記

利き手でない左手で扇や団扇を使うのは、暑さも大したことはないからで、涼をとるのにさほど切迫していないというところから、気楽・安楽などの意に転じたという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「左扇」の読み・字形・画数・意味

【左扇】させん

左扉。

字通「左」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む