デジタル大辞泉
「安楽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あん‐らく【安楽】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) ( まれに「として」の付くこともある ) 心身に苦痛がなく、穏やかで楽なこと。満ちたりて心が平和なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「思二欲家々貯積、人々安楽一」(出典:続日本紀‐養老五年(721)三月癸丑)
- 「けふ人なき所に一人ゐて、物をくひ、酒をのむ、安楽なること」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)六)
- [その他の文献]〔孟子‐告子・下〕
- ② ( ━する ) 心身の苦痛をのぞき、楽にすること。
- [初出の実例]「君、仏に成給ふ事は慈悲に依て衆生を安楽せしめむと也」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
- ③ 安逸に快楽にふけること。
- [初出の実例]「五倫の一つを安楽(アンラク)栄耀のもてあそびものとしたまふゆへに、皆あしくほろび玉へり」(出典:彝倫抄(1640))
- ④ ( [梵語] sukhāvatī の訳語 ) =あんらくこく(安楽国)
- [初出の実例]「娑婆化主、因二其請一故即広開二浄土之要門一、安楽能人顕二彰別意之弘願一」(出典:教行信証(1224)六)
- [その他の文献]〔無量寿経‐上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「安楽」の読み・字形・画数・意味
【安楽】あんらく
安らかで楽しい。〔能改斎漫録、十、議論〕天下の事、多く
賤感激の中に
り、或いは富貴安樂の際に敗る。理、疑ふべき無きなり。字通「安」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 