朝日日本歴史人物事典 「巨勢相覧」の解説
巨勢相覧
平安中期の宮廷絵師。相見とも。巨勢金岡の子とされる。延喜1(901)年,讃岐少目従八位下になる(『大間成文抄』4)。『源氏物語』「絵合」に,絵は巨勢相覧,手(詞書)は紀貫之(945年没)の「竹取物語」の絵巻に,絵は飛鳥部常則,手は小野道風の「宇津保物語」の絵巻を合わせて争うくだりがあり,絵の名手としてその名があらわれている。金岡の姓を継ぎ,初期の絵所画師であったことが知られ,巨勢派の伝統を次代の公忠,公望(公茂)に伝えたとみられる。作品は現存しない。<参考文献>堀直格『扶桑名画伝』30巻
(長谷川稔子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報