巨勢金岡(読み)コセノカナオカ

デジタル大辞泉 「巨勢金岡」の意味・読み・例文・類語

こせ‐の‐かなおか〔‐かなをか〕【巨勢金岡】

平安初期の宮廷画家巨勢派始祖唐絵からえを描く一方和様風景画風俗画制作。その画風は「新様」とよばれ、大和絵成立にかかわった最初画家とされるが、作品は現存しない。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「巨勢金岡」の意味・読み・例文・類語

こせ‐の‐かなおか【巨勢金岡】

  1. 平安前期の画家。巨勢派の祖。神泉苑の監で、従五位下采女正になったという。元慶四年(八八〇)、宮中に先聖先師九哲像の壁画を描き、また、藤原基経の五十賀の屏風を描くなど、当時の画壇の第一人者として活躍。唐絵を日本化し「新様」と呼ばれる新しい様式をうみだしたが、その作品は伝わらない。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「巨勢金岡」の意味・わかりやすい解説

巨勢金岡 (こせのかなおか)

9世紀後半の宮廷画家。生没年不詳。百済河成(くだらのかわなり)に次いで名をうたわれたが,河成とは異なり文献によって具体的な画業が知られ,以後代々宮廷の絵所で活躍する巨勢派の始祖となった。菅原道真ら当代一流の文化人と親交があり,古来画名が高く,伝承作品は多いが,真跡と認められるものは現存しない。《菅家文草》によれば,造庭にも優れ,貞観年間(859-877)には神泉苑の監をつとめ,道真からその実景を描くことを求められている。また885年(仁和1)に太政大臣藤原基経の50歳の賀の,895年(寛平7)には大納言源能有の50歳の賀の屛風を制作した。そのほか880年(元慶4)唐本によって孔子およびその門人たちの像を大学寮に写し(《江次第抄》),888年(仁和4)には御所の南庇の障子に,弘仁(810-824)以後の詩にすぐれた日本の儒者の姿を図した(《扶桑略記》)ことが知られている。また有名な伝説として,仁和寺御室において金岡が描いた壁画の馬が,夜々近所の田を荒らすので,その目をくり抜いて難をのがれたという話などが挙げられる。中国的主題や技法による唐絵を描くとともに神泉苑の実景や日本の儒者をも描き,その画風は〈新様〉と呼ばれていることから,唐風一辺倒の当時の絵画界に日本風を吹きこんだ最初の画家といえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巨勢金岡」の意味・わかりやすい解説

巨勢金岡
こせかなおか

生没年不詳。平安前期、9世紀後半を代表する絵師。巨勢派の祖。その名は、同時代人であった菅原道真(すがわらのみちざね)の詩文集『菅家文草(かんけぶんそう)』中に敬称を伴って記されており、生存中より高名であったことが知られる。遺品は残されていないが、880年(元慶4)に大学寮の先聖先師九哲の像を描いたのをはじめ(『江次第抄(ごうしだいしょう)』)、屏風絵(びょうぶえ)や障子絵を制作したことが文献に記されている。また廷臣として、当時の宮苑(きゅうえん)であった神泉苑の監を務め、作庭も行っていた。この神泉苑の風光を描くことを道真より求められていることから、金岡は中国的な画題のほかに日本的な画題も扱ったと考えられ、金岡において、日本の絵画は唐絵(からえ)的な要素を残しつつも、和様化の傾向を深めていったと推定されている。

[加藤悦子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「巨勢金岡」の意味・わかりやすい解説

巨勢金岡【こせのかなおか】

9世紀後半に活躍した平安朝の宮廷画家。巨勢派の始祖。868年―872年宮廷の神泉苑の監を勤め,菅原道真に神泉苑図(しんせんえんず)を求められ,また紀長谷雄(きのはせお)らとも交友があり,社会的地位は高かった。確実な作例は現存しないが,唐絵の系統にあった当時の日本画を,百済河成(くだらのかわなり)より一歩進めて日本化させ,新しい絵画様式を創造。金岡のころから大和絵の様式が始まると推察されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巨勢金岡」の意味・わかりやすい解説

巨勢金岡
こせのかなおか

平安時代初期 (9世紀後半) の日本画家。巨勢派の祖。作品は伝存しないが文献に多くの事跡をとどめ,唐風の絵画様式を日本化するうえで重要な役割を果したと考えられる。元慶4 (880) 年唐画に基づいて大学寮に孔子と門人たちの肖像を描き,仁和4 (888) 年御所の南びさしの東西障子に,詩にすぐれた日本の儒者の像を描いた。また同1年に太政大臣藤原基経および大納言源能有の 50歳の賀の屏風の絵を担当している。しかもそれらは菅原道真をはじめ当時一流の文人や能書家との共作に成り,その絵が「新様」と評されたことも注目される。金岡はまた造園にも秀でて宮廷の神泉苑の監をつとめ,道真のためにその風光を描いた。子孫も画技を世襲して宮廷絵所 (えどころ) に中心的位置を占め,巨勢派として中世に及んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「巨勢金岡」の解説

巨勢金岡

生年:生没年不詳
平安前期の絵師。巨勢派の祖。菅原道真の『菅家文草』巻1によれば,貞観年間(859~877),道真が神泉苑の監である巨先生(金岡)に神泉苑の画図を請うたという。これは,唐代絵画の伝統を離れて,日本的主題の風景画が描かれた早い例である。元慶4(880)年,唐本をもとに大学寮の先聖先師九哲像を図する。仁和1(885)年,藤原基経の五十賀屏風を描く。4年,勅により御所南庇の東西障子に,弘仁年間(810~824)以後の鴻儒の詩に巧みな者の詩の状を図する。寛平7(895)年,源能有の五十賀屏風を描く。また,清涼殿,仁和寺御室に描いた馬形が,夜々絵からはなれて萩などを食ったと伝える(『古今著聞集』)。作品は現存しない。

(長谷川稔子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「巨勢金岡」の解説

巨勢金岡
こせのかなおか

生没年不詳。平安前期の宮廷絵師。巨勢派の始祖。880年(元慶4)唐本を手本に大学寮に先聖先師像を,888年(仁和4)御所南庇(ひさし)の東西障子に弘仁以後の詩にすぐれた学者の像を描くほか,藤原基経や源能有(よしあり)の五十の賀の屏風絵を描いた。貞観年間には神泉苑の監を勤め,菅原道真から神泉苑の図を求められた。唐絵(からえ)とともに日本の山水や肖像を描くなど,その画風は新様とよばれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢金岡」の解説

巨勢金岡 こせの-かなおか

?-? 平安時代前期の画家。
巨勢派の始祖。唐絵(からえ)を和様化し,のちの大和絵の成立に影響をあたえた。元慶(がんぎょう)4年(880)大学寮の「先聖先師九哲像」,仁和(にんな)元年(885)藤原基経(もとつね)の50歳の賀をかざった屏風(びょうぶ)絵などが知られるが,作品は現存しない。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「巨勢金岡」の解説

巨勢金岡
こせのかなおか

生没年不詳
平安前期の宮廷絵師
唐絵の国風化を始め,後世大和絵の祖とされるが,真筆は伝わらない。彼の流派を巨勢派という。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の巨勢金岡の言及

【石組み】より

…〈いわぐみ〉とも読み,石立て,石くばりとも称する。《拾芥抄》には〈石を畳む〉という平安時代初めの記事が見られ,巨勢金岡(こせのかなおか)が神泉苑監として平安京神泉苑の石組みを行ったことが知られる。また平安時代の造園書《作庭記》では〈石を立てる〉と表現され,その立て方を大海,大河,山河,池沼,葦手(あしで)の五つに分けて説いている。…

【神泉苑】より

…湧泉から池までの流れは,滝とも呼ばれる瀑流をなし,小橋を架け,滝殿を構えた。池の北岸には神泉苑監で画家として著名な巨勢金岡(こせのかなおか)が立てた庭石が数多くあった。神泉苑は立地がよく,豊富な水をもつ大規模な自然園に近い園池に人工的な部分を加えたもので,池に南面して左右対称の堂々たる建築をもっており,まもなく寝殿造や浄土庭園として形を整えてゆく前駆をなすものであった。…

※「巨勢金岡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android