巨勢行忠(読み)こせのゆきただ

朝日日本歴史人物事典 「巨勢行忠」の解説

巨勢行忠

生年生没年不詳
南北朝期後半から室町初期の巨勢派絵師采女正,大蔵少輔,正六位下。巨勢有久の子。巨勢派の系図では9世紀の巨勢金岡以来の正系とするが,確定できない。文和1/正平7(1352)年から康応1/元中6(1389)年までの記録がたどれ,父の跡を継ぎ,貞治2/正平18(1363)年東寺の絵所,応安4/建徳2(1371)年宮廷絵所に在籍した。現存作に岐阜横蔵寺「両界曼荼羅」(1352),京都醍醐寺「普賢延命像」(1382?),代表作の京都東寺「弘法大師絵伝」(1389)がある。ほかに記録では後円融天皇の御世始三壇法の本尊制作(1371)がある。画風は平明,瀟洒だが,画面構成は散漫で,技量は歴代宮廷絵所絵師のなかでも特に優れたものではない。怠慢のため「弘法大師絵伝」の制作を遅延させ,「普賢延命像」の図様を法会の導師にとがめられるも強引に提出するなど,乱世の絵師らしい不敵な態度がみられる。行忠以降,巨勢派は京都画壇から姿を消す。<参考文献>谷信一『室町時代美術史論』,宮島新一「巨勢派論」(『仏教芸術』167・169号)

(相澤正彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢行忠」の解説

巨勢行忠 こせの-ゆきただ

?-? 南北朝時代画家
父巨勢有久(ともひさ)の跡をつぎ,貞治(じょうじ)2=正平(しょうへい)18年(1363)京都東寺の大仏師職(だいぶつししき)(絵仏師)。康応元=元中6年完成の同寺「弘法大師行状絵巻」が代表作。行忠以後,京都の巨勢派はとだえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む