弘法大師行状絵巻(読み)こうぼうだいしぎょうじょうえまき

百科事典マイペディア 「弘法大師行状絵巻」の意味・わかりやすい解説

弘法大師行状絵巻【こうぼうだいしぎょうじょうえまき】

南北朝時代絵巻。12巻。弘法大師空海)の伝記絵。東寺蔵。絵所預巨勢行忠巨勢派)や南都絵師祐高法眼を含める4人の作で,詞書は当時の貴紳たちの筆。鎌倉時代からの数種の大師伝絵を集大成したもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の弘法大師行状絵巻の言及

【弘法大師絵伝】より

…《高祖大師秘密縁起》10巻(13世紀半ば),《高野大師行状図画》6巻(1272ころ),同10巻(1319ころ)の3系統はいずれも原本は失われ,後世の転写本や版本が多数のこる。一方,東寺所蔵の《弘法大師行状絵巻》12巻は,高野山の系統をひく前記諸本のほか各種伝記を集大成したもの。1374年(文中3∥応安7)から1389年(元中6∥康応1)まで16年をかけて,法眼祐高などの絵仏師や宮廷絵所預の巨勢行忠など4人の画家が分担して制作したことが判明している。…

※「弘法大師行状絵巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む