デジタル大辞泉
「差し外す」の意味・読み・例文・類語
さし‐はず・す〔‐はづす〕【差し外す】
[動サ四]
1 さおなどを差し損なう。
「渡守が孫の童、棹―・して落ち入り侍りにける」〈源・浮舟〉
2 はずす。とりはずす。
「はげたる矢を―・し」〈保元・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐はず・す‥はづす【差外】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① さしあやまる。棹(さお)などをさしそこなう。
- [初出の実例]「棹さしはづして、落ち入り侍りにける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- ② ( 「さし」は接頭語 ) はずす。あやまってとりはずす。
- [初出の実例]「はげたる矢をさしはづし、又表矢(うはや)の鏑をはげかへて」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 