差し次ぐ(読み)サシツグ

デジタル大辞泉 「差し次ぐ」の意味・読み・例文・類語

さし‐つ・ぐ【差し次ぐ】

[動ガ四]すぐ次に続く。
「この院、大殿に―・ぎ奉りては」〈・若菜下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「差し次ぐ」の意味・読み・例文・類語

さし‐つ・ぐ【差次・指継】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ガ四段活用 〙 ( 「さし」は接頭語 ) 次につづく。後につづく。つぐ。続く。また、並べる。
    1. [初出の実例]「はじめには男にてもあらず、女にてもあらず、あめつちぞ。〈略〉女手にて〈略〉さしつぎに〈略〉つぎにかたかな」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
    2. 「この院大殿にさしつぎ奉りては、人も参りつかうまつり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ガ五(四) 〙 ( 指継 ) 指し掛けとなった将棋を、場所や日時を改めて指し続ける。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む