差し髱(読み)さしづと

精選版 日本国語大辞典 「差し髱」の意味・読み・例文・類語

さし‐づと【差髱・差髩】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸中期末に流行した、髱(つと)を高くする髪型。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
    1. 差髱<b>①</b>〈当世かもじ雛形〉
      差髱当世かもじ雛形〉
  3. 歌舞伎の鬘(かつら)の一つ。髱を丸く突き出し、鬢(びん)粗櫛(あらぐし)を入れたようにしたもの。奥女中などの役に用いる。二代目瀬川菊之丞の創始と伝えられる。
    1. [初出の実例]「差髩は若女がた瀬川菊之丞始め」(出典:南水漫遊続編(1827頃か)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む