差出し(読み)サシダシ

デジタル大辞泉 「差出し」の意味・読み・例文・類語

さし‐だし【差(し)出し】

差し出すこと。
母屋もやからさしかけに張り出した下屋げや
芝居舞台、特に花道で、役者の顔をよく見せるため、柄のついた燭台しょくだいを二人の後見が前後から差し出すもの。つら明かり。面火
戦国時代大名領内家臣に、知行地面積や作人・年貢高などを記して提出させた報告書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む