デジタル大辞泉
「差出る」の意味・読み・例文・類語
さし・でる【差(し)出る】
[動ダ下一]
1 身の程をわきまえずに出過ぎた行動をする。でしゃばる。「―・でたことをする」
2 前へ出る。突き出る。「塀の上に―・でた枝を切る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐・でる【射出・差出】
- 〘 自動詞 ダ下一段活用 〙
- [ 一 ] ( 「さし」は光が照射する意 ) =さしいず(差出)[ 一 ][ 一 ]
- [初出の実例]「さしでる光の条が、兄者を呑んだ海原の一面を、赤ばんだ黄金色に染めていた」(出典:鮫(1963)〈真継伸彦〉一)
- [ 二 ] ( 「さし」は接頭語 )
- ① =さしいず(差出)[ 一 ][ 二 ]①
- [初出の実例]「法眼のかたへはさし出たまはず」(出典:義経記(室町中か)二)
- ② =さしいず(差出)[ 一 ][ 二 ]②
- [初出の実例]「主人につかわれて、主人を本にして、我はさしでぬなりに譬ぞ」(出典:土井本周易抄(1477)三)
- ③ つき出る。突出する。
- [初出の実例]「家のすみ木などくみ物らんかんのさしてたやうな処は」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 