差手引く手(読み)さすてひくて

精選版 日本国語大辞典 「差手引く手」の意味・読み・例文・類語

さす【差】 手(て)(ひ)く手(て)

  1. 舞の手ぶりにいう語。さしだす手と引っこめる手。
    1. [初出の実例]「つまなしのさす手引手や早苗舟」(出典:俳諧・暁台句集(1809)夏)
  2. 一挙一動。何かにつけて。
    1. [初出の実例]「登商(のぼりあきない)奥筋(おくすじ)絹綿ととのへ、さす手(テ)(ヒク)手に油断なく、鋸商(のこきりあきない)」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む