差海村(読み)さしみむら

日本歴史地名大系 「差海村」の解説

差海村
さしみむら

[現在地名]湖陵町差海さしうみ

神西じんざい湖と日本海に挟まれた砂丘地帯にあり、北は西園にしぞの(現出雲市)、南は板津いたづ村。明代の一五六二年成立の「籌海図編」中の日本国図に「山子家」と記される。古くは滑狭なめさ波加佐はかさ村と称したといい、永禄五年(一五六二)二月一九日の尼子義久安堵状(春日家文書)に「神西庄波賀佐村」とみえる。その後神西村に属し、神西村が三村に分れると神西沖じんざいおき村のうちとされ、明治八年(一八七五)分村して差海村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む