籌海図編(読み)ちゅうかいずへん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「籌海図編」の意味・わかりやすい解説

籌海図編
ちゅうかいずへん

中国、明(みん)末の海防地理書。編者は鄭若曽(ていじゃくそう)。13巻。1562年の序がある。16世紀の倭寇(わこう)を対象として撰述(せんじゅつ)されたもので、内容は、輿地(よち)全図をはじめ、日本に関する記事、中国沿岸各地の地図、倭寇の活動状況やそれに対する方策などからなっている。鄭若曽は、倭寇の鎮圧功績のあった総督胡宗憲(こそうけん)の幕下にいた地理学者で、撰述にあたっては、可能な限りの資料収集を行った。『籌海図編』の日本に関する記事の大部分は、若曽が1561年に撰した『日本図纂(ずさん)』によっている。若曽は、これらの書の編述にあたり、胡宗憲が日本に派遣した蒋洲(しょうしゅう)、陳可願(ちんかがん)から、なまの日本見聞を聞いて取り入れた。『日本図纂』『籌海図編』は、明代の中国における日本認識の高まりを示すものとして注目されている。『籌海図編』には、明代の嘉靖(かせい)、隆慶、天啓の刊本がある。広く流布したのは天啓本であるが、内容では嘉靖本が優れている。天啓本は編者を胡宗憲として鄭若曽の名前を隠しているため、編者に関する誤解を広めた。

田中健夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「籌海図編」の意味・わかりやすい解説

籌海図編 (ちゅうかいずへん)
Chóu hǎi tú biān

1562年に中国,明の鄭若曾によって編集された海防のための倭寇研究書。13巻。善本静嘉堂文庫内閣文庫の嘉靖本。多数の書籍,地図を参照し,一部を除いて正確な内容をもつ本書は,その後の中国の日本研究に大きな影響を与えた。また巻二は倭寇関係者から直接収集した情報を含む同人の《日本図纂》(1561)に基づいており,とくに史料的価値は高い。天啓本に端を発する胡宗憲を編者とする説は誤り。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「籌海図編」の意味・わかりやすい解説

籌海図編
ちゅうかいずへん
Chou-hai tu-bian

中国,明代の日本研究書。 13巻。鄭若曾撰。嘉靖 41 (1562) 年成立。倭寇侵入に関し総合的に考究したもの。その史料価値は高く,後世の日本研究に与えた影響は大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android