差渡(読み)さしわたし

精選版 日本国語大辞典 「差渡」の意味・読み・例文・類語

さし‐わたし【差渡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さしわたすこと。一方から他方へかけ渡すこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「深雪なれば、山澗谷底も平坦の道路となりて、鳥道(サシワタシ)の如し」(出典:漂荒紀事(1848‐50頃)六)
  3. 直径。径。わたり。また、一方の端から他方の端までの長さ。
    1. [初出の実例]「さしわたし一町半反ばかりの大河五百石舟千石船いてつきて」(出典:室町殿日記(1602頃)九)
    2. 「球の大きさが直径(サシワタシ)二寸以上もあったやうに思はれる」(出典:硝子戸の中(1915)〈夏目漱石〉三七)
  4. 直接であること。また、血縁であること。→差渡しの従兄弟
    1. [初出の実例]「九郎様こそ親ごの日、こなさんの為にはさしわたしの他人」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android