デジタル大辞泉
「差許す」の意味・読み・例文・類語
さし‐ゆる・す【差(し)許す】
[動サ五(四)]「許す」「許可する」をおもおもしくいう語。「出入りを―・す」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐ゆる・す【差許】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① ( 「さし」は接頭語 ) 「許す」をおもおもしくいう語。許可する。
- [初出の実例]「新規の市場願ひ出とも、容易に不二差許一」(出典:地方凡例録(1794)五)
- 「体格検査に不合格だと入社を差許さぬ」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉三)
- ② 弓に矢をつがえて張ったあとでゆるめる。
- [初出の実例]「とがり矢をさしはげてあてては、さしゆるしさしゆるし二三度しけるが」(出典:義経記(室町中か)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 