差間村(読み)さしまむら

日本歴史地名大系 「差間村」の解説

差間村
さしまむら

[現在地名]川口市差間一―三丁目・差間・北原台きたはらだい三丁目

行衛北原ぎよえきたはら村新田の東に位置し、台地低地が入組む。南東は北原村(現浦和市)の飛地行衛。西に見沼田圃が展開する。行衛の内に飛地がある。赤堀あかぼり用水が村内で見沼代用水(東縁)から分岐する。田園簿には指間村とあり、田二一石余・畑二〇石余で、畑は「見沼水流ニ成」る冠水地であった。幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む