己爾乃神社(読み)こにのじんじや

日本歴史地名大系 「己爾乃神社」の解説

己爾乃神社
こにのじんじや

[現在地名]守山市洲本町

開発かいほつ大曲おまがりに同名社がある。開発の社は伊弉諾いざなぎ命・伊弉冉いざなみ命・天児屋根あめのこやね命・伊香津臣いかつのおみ命、大曲の社は大名貴おおなむち命・天津彦根あまつひこね命・素戔男すさのお命を祀る。両社とも旧村社。「延喜式」神名帳には野洲やす郡「己尓乃コニノ神社二座」とあり、この二座に両社が比定される。式内社が二座あるのは、川の上流下流に司水神を祀ったことによると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む