巳午(読み)みうま

精選版 日本国語大辞典 「巳午」の意味・読み・例文・類語

み‐うま【巳午】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 年日を十二支にあてて呼ぶときの、巳の日と午の日。
    1. [初出の実例]「当世猶此像をあがむ、二月初巳午日開帳にて参詣多し」(出典:俳諧・滑稽雑談(1713)二月)
  3. 方位を十二支にあてて呼ぶときの、巳と午の中間にあたる方角南南東
    1. [初出の実例]「人の巳午(ミムマ)が恵方ぞと肱を張って立帰れば」(出典浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松(1718)上)
  4. 時間を十二支にあてて呼ぶときの、巳の時から午の時の間。
    1. [初出の実例]「さぞおほせらるとも、巳午時にぞはじまらん」(出典:大鏡(12C前)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む